マクロミルは日本最大級のアンケートサイトで送られてくるアンケートに回答するだけでもそこそこ稼ぐことができ、通勤・通学途中や休憩中などスキマ時間にできるので学生や社会人の方もたくさん利用されてます。
しかしなぜかネット検索すると、「マクロミルは安全ではありません」と検索予測に出ていたりするのでマクロミルを利用する側にとっては「マクロミルは本当に大丈夫なのか?」と不安に思ってしまいます・・
実はそれにはちょっとした理由があり、マクロミルの実際の安全とは全く関係がありません!
この記事ではマクロミルは本当に安全なポイントサイトか?安全なはずなのになぜ「マクロミルは安全ではありません」と出てくるのか?
大変多いご質問でしたのでこの記事で詳しく解説していきたいと思います。
検索予測に出てくる「マクロミルは安全ではありません」は一体何?
マクロミルの「安全」を調査する時にほとんどの方が以下のキーワードを検索窓に打ち込みます。
・マクロミル 安全
・マクロミル 安全性
・マクロミル 安全なのか?
入力すると、検索予測に「マクロミルは安全ではありません」が出てくると思います。
当たり前ですがマクロミルが安全かどうか知りたい人にしてみればとても気になると思います。
では一体どうやるのか?
答えは検索予測に出てきたワードを使って検索をかけるのです!!
実際、ご自身もそうやってこのページにたどり着いたと思います。
しかしその結果、同じキーワードでの検索数が増えてしまうことになります・・
上の図を見てみるとマクロミルの安全関連のキーワードで最も使用されるキーワードとなっているのが分かります。
なので結果的に以下のような悪循環のパターンが出来てしまうわけです。
1.同じキーワードで検索する人が多い
2.検索エンジンが勝手に多くの人が求めていると判断してしまい、検索予測の上位に出し続けてしまう
3.その次に安全性を調べる人がその検索予測を使って検索する
4.継続して検索数が多くなってしまう
これがマクロミルの安全性を調べる時に「安全ではありません」が連続して出続ける原因です。
なぜ検索予測に出るようになったのか?
実を言うと検索予測に出るようになったのはスマホのブラウザである「Safari」や「Chrome」のセキュリティ強化がされたことが原因と言われています。
話は変わりますが、あなたはスマホでWebページを閲覧した時に「この接続は安全ではありません」と言った文言を見たことはありますか?
なんとSafariではURLの部分が「安全ではありません」と表示されます!
原因としては、※「https」に対応していないサイトを閲覧した時にブラウザからの注意喚起として表示されていたものだからです。
※「https」とは、通信手段のルールで、「https」は暗号化された通信を表しており、データの送受信が暗号化されることで、悪意の第三者によるデータ通信中の盗み撮りや書き換えに対応しています。(今ではほとんどが「https」に代わっています。)
そしてこの「https」対応とマクロミルが一体何が関係していたのかと言うと、「Q&Aページ」が未対応だったみたいです。
当時のURLの状況としては、
・アンケートサイト本体⇒https://monitor.macromill.com/
・Q&Aページ⇒http://faq.macromill.com/
え?なんで?「マクロミル安全ではありません・・」なの?
この結果、上でご説明したような悪循環が生まれてしまい、今でもその悪しき名残が残ってしまっていると言うわけです。ただし現在はほぼ全てのWebサイトが「https://」に対応しているので、このような注意喚起も見られなくなりました。
まとめ
この記事では、検索予測で「マクロミルは安全ではありません」が表示する原因について解説しました。
最後にこの記事で伝えたかったこと3点をご紹介します。
・検索予測はたんに検索数の多いワードを表示しているだけである
・検索予測に惑わされてしまい、正しい判断を誤ってはいけない
・マクロミルは業界大手(一部上場企業)が運営している安全なアンケートサイトである
だからこそ安易に検索予測のネガティブキーワードだけで勝手に判断して断念したり、あきらめるのは本当にもったいない!
これが今回僕が一番言いたかったことです。
他人の口コミや評判、全く本質からかけ離れた検索予測などに振り回されることなく、お客様ご自身で実際にマクロミルを体験してその安全性を実感していただきたいと思います。